会員の方へ

初めての方へ

会員登録する

閉じる

商品アイテム数 0アイテム

商品合計:0円(税込)

あと3300円で送料無料

ショッピングカート

閉じる

キャットフードの選び方
突然やってくるうえに、自分自身も危険な状況に置かれる地震などの災害。どうすれば猫の身を守り、安全に避難することができるのでしょうか。
恐怖でパニックになる猫を安全に保護するためには、落ち着いた行動と冷静な判断が必要とされます。
そのために、普段から災害に備えてできる限りの準備と心構えをしておきましょう。
tamaでは、猫と一緒に暮らすスタッフが、もしものとき、猫と一緒にどう行動するかを考えまとめました。
お役立ていただけるとうれしいです。

事前に調べておくこと

○避難所の確認
自治体などから避難の指示があったときには、環境省のガイドラインではペットとの「同行避難」が原則とされています。
しかし、ペット救済のマニュアルが存在するわけではなく、地域にや災害の規模よって自治体の対応は異なります。
自宅近くの一時・広域・自治体指定の避難所では猫との避難生活はどのようなものになるかを調べ、対策を考えておきましょう。
○猫との避難が許可されている場合
避難のガイドラインを確認しておきましょう。
また、多くの被災者が避難する共同スペースでの飼育は禁止され、別スペースで他の猫たちと同スペースでの避難となる可能性が高いです。
他の猫たちと共同飼育になる場合のルールを守りましょう。
同行避難する際のルール
○感染症を予防するため、ワクチンを摂取しておくこと。
○問題行動を避けるため避妊・去勢。
○動物が苦手な人への配慮を忘れないこと。
○猫を避難所に連れて行くのが難しい場合
猫を一時的に預かってくれる団体もあります。
また、ペットホテルや、友人、親戚など、猫を預かってくれる人を見つけておくと安心です。事前に調べておきましょう。
○動物病院の情報
猫が怪我をした場合を考え、何ヶ所か動物病院をピックアップしておきましょう。
○災害時でのもしもに備えて
万が一、一時的に自宅に猫を置いて避難しないといけなくなった場合、玄関に「中に猫がいます」と張り紙をしておけば、第三者に猫の世話をしてもらえる可能性が高まるかもしれません。

普段から準備、慣れさせておく必要があること。

移動時や、避難所で生活する時に必要なので、ケージ・キャリーに慣らしておきましょう。ケージやキャリーは、普段からしまい込まず、いざという時にすぐ使えるようにしておきましょう。
多頭飼育の場合は、キャスター付のケージを押して避難するのもおすすめです。
キャリーやケージに慣らす方法
普段から蓋や入口を開けっ放しにしておき、ベッド代わりにするなど、キャリーやケージに入るのを嫌がらないように慣らしておきましょう。
動物病院に連れ行くときのキャリーとは分け、中でおやつやご飯をあげるなどして、キャリーやケージは楽しい場所と教えてあげると効果的です。
布製キャリー
メリット デメリット
軽くてかさばらず、保温力がある 中で長時間過ごすことはできない
ハードキャリー
メリット デメリット
避難所でのベッドやトイレとして代用可能
限られたスペースで、積み重ねて使用することができる。
汚れをふき取ることができる
重いので持ち運びに不便
洗濯ネット
メリット デメリット
キャリーケースに入るのを嫌がる場合や、飛び出し防止に便利。猫の生活スペース確保の役割は果たさない
○マイクロチップや首輪・ハーネス・迷子札を付ける
猫の首輪完全室内飼いだからと、首輪を付けていない猫も多いですが、緊急時にパニックになり逃げだしたり、慣れない避難生活から迷子になるケースも。
完全室内飼いだからこそ、はぐれてしまった時のために、普段から迷子札やマイクロチップを装着しておきましょう。
○マイクロチップ
マイクロチップは動物病院で装着してもらいます。
【登録できる情報】
  • IDナンバー
  • 埋め込んだ日時
  • 飼い主様情報(飼い主の名前/郵便番号/住所/住所)
  • 動物情報(動物の種類/毛色/性別[オス・メス・去勢オス・避妊メス])
  • 獣医師情報(獣医師名/所属獣医師会コード/施設情報/施設名/郵便番号/住所/電話番号)
迷子防止にはマイクロチップの挿入が一番確実ですが、災害時にはマイクロチップの有無さえ確認できない状況になる可能性があります。
チップに加えて首輪+迷子札(IDカプセル)も装着することで、読み取り機がなくても、目視で飼い猫かどうか確認することができます。
○首輪・迷子札(IDカプセル)
首輪は必ず、引っ掛かりを防止するために力が加わったら簡単に外れる、セーフティークリック式のものを選びましょう。
首輪に慣れていない場合、嫌がる猫もいるでしょう。鈴の音を嫌がる場合は、鈴だけ外してあげましょう。
迷子札は、名前や飼い主の情報を書いた紙をいれるIDカプセルタイプがおすすめ。
アレルギーや病気などがあれば、その情報も書き込むことができます。
○首輪・ハーネス
首輪は必ず、引っ掛かりを防止するために、力が加わったら簡単に外れるセーフティクリック式のものを選びましょう。
首輪やハーネスが慣れないと嫌がる猫もいます。
鈴の音を嫌がる場合は、鈴だけ外してあげましょう。また、猫によって装着の緩さの好みがあるので、調整してみましょう。
リードやハーネスは、避難所で生活が必要となった時に、逃げだし防止や、周りの人に迷惑をかけない最低限のルールとして必要です。
セーフティークリック式の首輪はこちら
○人や他の動物に慣れさせておく
普段から、来客があれば同じスペースで過ごす時間を作るなど、日ごろから一緒に暮らしている以外の人を怖がらないよう、少しでも慣れさせておきましょう。

非常用持ち出し袋に入れておくもの

避難所では、人に対する食料の備蓄はされているところが多いですが、飼っている猫や犬などの食事の準備は基本的に飼い主の責任になります。物資が届くまでのフードの準備は必ずしておきましょう。
猫用品などの優先度が高くないものに関しては、わかりやすいところにまとめておくなどしておきましょう。
○フード(最低3日分)
最低3日分の食べ慣れた普段の食事を。
缶フードやレトルトタイプのものは食欲のないときや、水分補給に役立ちます。
レトルトタイプは手で簡単に開封でき、ゴミも少なくスプーンも必要く、賞味期限も長いものが多いので、非常用におすすめです。
缶フードはプルトップタイプが便利。それ以外のタイプは缶切りを忘れずに。また、缶フードの場合はスプーンも必要です。
ドライフードは小分けタイプが便利です。

小分けタイプのフードはこちら
災害時に便利なウェットフードはこちら
○水(最低3日分)
飲用として以外にもm傷を洗うためにも準備しておきましょう。
○常備薬・消毒液・包帯・はさみ・軟膏
持病がある場合は薬を忘れずに。
○飼い主様と一緒に写っている写真(デジタルデータと、紙にプリントしたもの)
迷子になってしまったとき、すぐ捜せるように、デジタルデータだけではなく、紙にプリントした写真も持っておきましょう。また、一緒に写った写真は飼い主様の証明にも使えます。猫の写真は猫の特徴がよくわかるもの(猫の顔・正面全身・後ろ全身・尻尾がわかるもの)を。
○フードボウル
フードボウルはラップやビニールなどを巻いて使用すると、洗う回数が減らせて便利です
フードボウルはこちら
○リード・ハーネス
避難所での生活になった際、あると役立ちます。
リード・ハーネスはこちら
○ガムテープ
ケージの修復など、多用途に使え便利。
○タオル
汚れをふく以外にも、保温アイテムとしても。
○ペットシーツ
冬は防寒対策にも使えます。
○動物病院や、保護団体の連絡先のメモ
動物病院や、緊急時に猫の保護をしてくれる団体の連絡先などのリスト。
非常時に役立つアイテム
「避難所での猫のトイレはどうしよう」
避難所に猫用のトイレが準備してあるケースは少ないでしょう。
緊急用として、ダンボールにビニール袋を巻きつけるなどして防水し。その中に猫砂、猫砂がなければ新聞紙を細かくちぎって簡易トイレを作りましょう。
また、最近は便利な猫用の折り畳みトイレもあるので、事前に準備しておけば安心です。

災害が発生したら

自分自身の安全を確保しつつ、猫に普段通りの言葉をかけてあげるなど、興奮している猫を落ち着かせるよう努めましょう。
ケージ、またはキャリーに猫を入れ、入り口は蓋が開かないよう、ガムテープでしっかりと留めましょう。
避難の指示があった場合は猫も一緒に事前に確認しておいた避難所へ避難しましょう。

猫は犬のように「しつける」ということが難しい動物です。いざというときに私たちが落ち着いた行動で猫の安全を守れるよう、一度歩いて避難場所へ行ってみたり、あわてず移動するイメージを繰り返したりして、日頃から防災を意識しておくことが大切です。
トップページへ