会員の方へ

初めての方へ

会員登録する

閉じる

商品アイテム数 0アイテム

商品合計:0円(税込)

あと3300円で送料無料

ショッピングカート

閉じる

猫の夏の過ごし方

高温多湿の日本の夏。自分にとって快適な場所を見つけるのが得意な猫でも、近年の猛暑で難しいかもしれません。
気をつけたいのが室内で飼われている猫。室内全体の温度が上がれば逃げ場がなく、熱中症脱水症状を起こす可能性もあります。
夏を元気に乗り切るために、ちょっとした注意と対策をしましょう。

猫自身の暑さ対策

犬や猫は、人のように発汗で体温調節する汗腺が肉球にしかないため、肉球からの発汗と口を開け舌を出し、速い呼吸をする「パンティング」という方法によって、体の体温を下げます。
しかし、猫は犬ほどパンディングが激しくありません。
その代わり、猫独自の体温調節方法として、「体を舐める」ということをします。自分の唾液で体を濡らし、その気化熱で体を冷やしています。

夏に気をつけたいこと

毛皮を着ている猫たちが気をつけたいのが、夏バテ熱中症です。

夏バテとは
暑さにより、体調を崩すことの総称。
暑さによるエネルギーの消耗、消化機能が低下して食欲が落ちたり、内気と外気の気温差の影響で、自律神経のバランスが乱れる、などによって、疲労感を伴う体の不調が出た状態です。
熱中症とは
気温が体温よりも高く、湿度も高い場合に、空気中へ体熱の放出が難しくなり、体温調整機能がコントロールを失い、体温がグングンと上昇してしまう症状。
屋外、屋内問わずおこり、湿度が高いと汗や唾液の蒸発がなくなるので、体を舐めても体温調節ができなくなる状態のことです。

体温や体内の水分調節がうまくできなくなると、血管の拡張、収縮で心臓に負担がかかったり、ひどくなると脱水症状や嘔吐、下痢などの症状を引き起こします。
熱中症になると早急に対策が必要となります。
  • 体を伸ばし、元気がなくぐったりしている
  • 呼吸がいつもより速い(お腹の動きでわかります)
  • 口を開けて「ハァハァ」と呼吸をしている
  • 目や口の粘膜が赤紫になる

ひどくなると
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 痙攣やふらつき
このような症状が見られたら、応急処置としては涼しい場所で水を飲ませたり、冷たい物で内股などを冷やしますが、できるだけすぐに動物病院へ行きましょう。
夏バテ、熱中症を避けるための工夫

日中、お留守番が多い室内飼いの猫に、少しでも快適に過ごしてもらう工夫をあげました。

  • カーテンで直射日光を防ぐ
  • 窓を開けたり。換気扇を回して空気の流れを作る。
    ⇒可能であれば、一箇所でなく、二箇所開けると空気がよく流れます。
  • クーラーを上手に利用する
    ⇒あまり低い温度設定だと、猫の体調を崩しすので、28℃前後と高めの温度設定にし、タイマーなどをうまく利用しましょう。冷え過ぎたら避難できるような場所も作っておきましょう。
  • お風呂場など、ひんやりした場所へ自由に行けるようにしておく。
    ⇒ただし、風呂桶の水は抜く、蓋を閉めるなど、猫が落ちたりしないように注意しましょう
  • クールグッズを利用する。
    お気に入りのベッドにペット用冷却マットを置いたり、冷蔵庫で凍らせたペットボトルをタオルに包んで置いておく。
  • 飲み水をあちこちに用意しておく
食事の工夫
体の水分が失われがちになり、この時期に尿路疾患を患う猫も多いようです。ウェットフードやスープで、いつもよりも水分補給を気にして、尿路疾患予防を心かげましょう。
トッピングにおすすめのレトルトジュレ・スープ 他、レトルトスープはこちら
シニア猫には胃腸に負担をかけない消化吸収の良いご飯をおすすめします。
胃腸に負担をかけないフードはこちら 他、シニアカテゴリーはこちら
食べ残したフードは痛む恐れもあるので、夏場は置いたままにせず、食べなかったら下げるようにしましょう。
夏バテ、熱中症を避けるための工夫
気温が高いと、暑いがゆえに体をいつもよりも舐めたり、じっとしていても体の水分が失われがち。そのため、尿が濃くなって腎臓や膀胱に負担がかかり、尿路疾患を患う場合があります。
また、体温調節のために働く心臓への負担も否めません。
夏を元気に過ごすためには、サプリメントもうまく使うとよいでしょう。
心臓の健康維持におすすめのサプリメント 他、肝臓・心臓のサプリメントはこちら 腎臓の健康維持におすすめのサプリメント
冬場よりも気にして欲しい、暑い夏の過ごし方。ぜひ、ご参考にしてください。
トップページへ