これでもう壁をガリガリされない!猫の爪とぎ防止の対策方法5つ

これでもう壁をガリガリされない!猫の爪とぎ防止の対策方法5つ
登場猫紹介

猫には、狩りのため、また外敵から自分の身を守るための武器として、爪を鋭くとぐ習性があります。また、このような爪とぎは、爪の周辺からでるフェロモンをこすり付け、自分の縄張りを主張するためのマーキング行動であるとも言われています。
爪とぎは、猫にとって欠かせない行動です。そのため無理にやめさせようとすると、多大なストレスを与えてしまいます。
しかし、家中の壁や家具で爪とぎをされてはかないませんよね。私たちとしても、ただ見過ごしているばかりでは、不満や怒りの感情が湧いてしまうでしょう。
人と猫、双方がストレスを感じることなく共同生活を送るためには、猫の爪とぎによる被害を最小限に抑える工夫が必要となります。
そこで、今回は、猫の爪とぎ被害を防ぐための5つの対策をご紹介します。

【猫の爪とぎ対策1】猫の好みの爪とぎを見つけよう

猫は、爪を研ぎやすい場所やものを見つけると、同じところで繰り返し爪を研ぐようになります。つまり、猫が気に入る「爪とぎ専用スペース」を事前に用意してあげることにより、他の場所で爪とぎを行われるリスクを低く抑えることが可能です。
現在では、素材や形状などがそれぞれ異なる、多種多様な爪とぎグッズが市販されています。猫の好みに合致する製品をなるべく目立つところに設置し、爪とぎ場所として教えてあげましょう。
また、爪とぎは消耗品のため、すぐに傷んでしまいます。
ボロボロのまま放置していると、猫が他の場所で爪とぎを始めてしまう可能性があるため、こまめに新品と取り替えることも大切です。

爪とぎには、段ボールタイプ、麻縄タイプ、ファニチャータイプや
立てて使うもの、横に置いて使うもの、などタイプが様々。
一緒に暮らす猫にはどのタイプがいいか、お気に入りを探してあげてくださいね。


【猫の爪とぎ対策2】爪とぎされたくない場所はあらかじめ保護しよう

爪とぎをされたくない場所にあえて障害物を置き、猫に他の場所へ行くよう促す方法も効果的です。
また、猫が爪とぎをしても傷つかないよう、壁や家具の表面を保護するカバーも販売されています。加えて、猫と共に暮らす方に向け、耐久性の強い壁紙を提供している内装業者も存在するため、リフォームなどの予定がある場合には張り替えを検討してもよいでしょう。

ぐぬぬ。もし、壁で爪とぎをしてしまってボロボロになってしまったとしても、
ボクのことを嫌いにならないほしいであります!
だって、爪とぎはボクたち猫のやめられない習性なのでありますから!

【猫の爪とぎ対策3】猫が嫌うにおいを用いる

市販されている爪とぎ防止グッズの中には、猫が嫌うにおいのついた液体を噴射するスプレーもあります。爪とぎをしてほしくない場所に振り掛けておくことにより、事前に猫の爪とぎを防止することが可能です。

そのスプレーも、ボクたちが舐めても安心なものを使ってね。

【猫の爪とぎ対策4】定期的に猫の爪切りをしよう

万全な対策を施したとしても、予期せぬ場所で爪とぎを行うのが猫です。
そのため、爪きりはこまめに行ってください。おおよそ10日~2週間前後に一度のペースで実施すると良いでしょう。
猫の爪が鋭いままでは、ちょっと引っかかれただけでも簡単に壁や家具に傷がついてしまいます。また、周囲の方にけがを負わせるリスクがあるだけではなく、猫自身が爪を割ってしまう危険性も高まります。



【猫の爪とぎ対策5】猫の爪に爪キャップを装着しよう

猫の爪にキャップを装着し、爪全体を覆ってしまう方法もあります。市販のキャップはプラスチック製やビニール製が多く、爪の先端を切った後、接着剤で爪に装着します。一度装着すると1ヶ月程度もつため、爪切りを行わずとも、家具への被害や猫・人がけがを負うリスクを防止することが可能です。

でも、ボクたちの爪とぎは喜びや悲しみを表現する手段なのでありますから、
キャップを付けられて爪とぎができなくなったら、ストレスが溜まってしまいそうであります!
爪とぎで悲しみまで表現するかは別として、
確かに爪のキャップは慣れるまではストレスになりそうよね。


おわりに

猫の爪とぎ被害を防ぐために効果的な、5つの対策をご紹介しました。
爪とぎは、猫にとって非常に気持ちのいい行為であると言われています。しかし、習性であると分かっていても、ことあるごとに家の中の壁や家具をボロボロにされるのは困ります。私たちが適切な対策を取り、お互いにストレスをためないよう工夫を凝らしましょう。

火曜日と金曜日に配信するtamaのメルマガでは、
tama独自の目線でお届けする猫の健康情報や、新商品、キャンペーン情報などを、
いち早くお届けします。(ゴローも登場しますよー。)