腎臓病の猫の正しい食事は?療法フードで病気を管理・予防しよう

腎臓病の猫の正しい食事は?療法フードで病気を管理・予防しよう
登場猫紹介

腎臓の機能低下や腎不全は、猫の加齢とともによく見られるようになります。しかし、腎臓は一度壊してしまうと、元の健康な状態には二度と戻りません。そこで、悪化する前におすすめしたいのが療法フードです。猫が毎日食べるキャットフードを工夫すれば、猫の腎臓病の管理および予防をすることができます。

ここでは、猫の腎臓病と食事による腎機能のコントロール方法をご説明します。


猫と腎臓病

猫は老齢期に入ると腎臓病になりやすい傾向にあります。理由ははっきりとしていませんが、ネフロンと呼ばれる尿細管の数が加齢の影響から減少するためと考えられています。このネフロンは血液中の老廃物をろ過し、尿として排出する役割を担います。

一緒に暮らす猫の腎臓病のサインを見逃さないために、猫の腎臓病の症状をきちんと抑えることが重要です。例えば、飲水量と尿量が増える、体重が減少する、毛並みが悪くなったなどが挙げられます。実際に猫の水を飲む量や尿の量が増えたといった症状で腎臓病に気がつく方は多いようです。
腎臓病が進行してしまうと、慢性腎不全に至り、次第に老廃物の排出ができなくなってしまいます。腎臓病は進行性の病気であるために、完治することはなく治療をせずに放置しておくと機能低下が進行し続けます

腎不全は猫の死亡原因の約2割を占めている病気なのよ。
!! なんと!

腎臓病の治療の目的は、腎臓で処理しきれないタンパク質および血中の有害物質の蓄積を減らすことです。そうすることで、腎臓への良好な血流が確保され、損傷を最低限に抑えることができます。

腎臓病の有効な治療方法のひとつに食事療法があります。近年、食事の管理によって腎臓病の進行が抑制されることがわかってきました。また、子猫のうちから食事に気をつけることで腎臓病を予防することができます。

おいしいご飯が一番だけど、どんなご飯が腎臓病の予防、抑制できるのか知りたいな。

リン・ナトリウムの摂取を抑える

腎臓病を患っている猫の腎臓はリンやナトリウムなどの電解質の排泄機能が低下しています。そのため、多飲多尿や高血圧などに陥りやすくなります。これらの病状の進行を抑えるためには、食事に含まれるリン・ナトリウム(塩分)の低減が大切です。特に、リンを控えた食事にすることで機能低下の抑制が可能であるという論文が複数発表されています。

オメガ3脂肪酸の強化

EPAなどのオメガ3脂肪酸には高血圧や酸化ストレスを減らす作用があり、腎臓病の進行を抑える効果が期待されています。食事として与える場合はオキアミや魚油、オメガ3脂肪酸を含んだサプリメントをおすすめします。

一筋縄ではいかないタンパク質の摂取―動物性タンパク質VS植物性タンパク質

猫の平均的な食事に含まれる三大栄養素腎臓病における血液中の有毒物質は、過剰なタンパク質が分解されることで発生します。このことから、腎臓病の食事治療において、タンパク質の摂取を抑えることが重要と考える方は少なくないようです。しかし、猫は真正肉食動物であることから、猫にとって動物性タンパク質は必要不可欠な栄養素です。そのため、低タンパク質な食事を続けていると猫の筋肉を減らすことにつながり、体にもよくありません。

腎臓病は「低タンパク」ではなく、「適タンパク」が重要となるのよ。

「適タンパク」?
ゴローのライフスタイルは「適当に生きる」がモットーであります!

有害物質を生み出す過剰なタンパク質とは、猫の要求に適さないタンパク質、つまりアミノ酸のバランスが悪い植物性タンパク質を指します。よって、植物性タンパク質ではなく、肉がベースのキャットフードを選び、「適タンパク」を心がけることがタンパク質コントロールのカギとなります。

おわりに

加齢とともに猫の腎臓病のリスクは高くなってしまいます。一度、腎臓を壊してしまうと元には戻りません。しかし、その発症を遅らせたり、病状の進行を抑えたりすることは可能です。子猫のうちから食餌管理をして、猫の健康を守ってあげましょう。

火曜日と金曜日に配信するtamaのメルマガでは、
tama独自の目線でお届けする猫の健康情報や、新商品、キャンペーン情報などを、
いち早くお届けします。(ゴローも登場しますよー。)

キャンペーン情報

  • ボナペティ
  • 送料無料
  • お試しフード

⇒ その他、新着情報はこちら