• コラム
  • スタッフコラム

2021.04.01

猫にとって穀物は本当に悪いもの?調べてみました[#調査隊レポート]

猫にとって穀物は本当に悪いもの?調べてみました[#調査隊レポート]

キャットフードについて調べていると、「これって本当かな?」と思うような情報が見つかることがあります。
その中から今回は、猫に穀物を与えてはいけないという意見や、穀物が猫にとって悪いものであるという考えについて調査してみます。

キャットフードの中でも、グレインフリーのフードが人気が高く、メジャーになりつつありますが、本当に猫にとって穀物は良くないものなのでしょうか?
改めてご紹介します。

猫が穀物を消化できないって本当?

DOG's TALK

結論だけ先出し

結論だけ先出し

猫は生の穀物は消化できませんが、水を加えて加熱したアルファ化された穀物であれば、十分に消化吸収することができます。

猫は肉食動物なので、穀物を消化する能力を持っていないということを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。これって本当なのでしょうか?

結論から言うと、半分正しくて、人間と同様に猫は生の穀物を消化することはできませんが、水を加えて加熱した穀物であれば十分に消化することができます。

米や小麦などの穀物の栄養の大部分はデンプンです。デンプンはブドウ糖の分子が長く連なった形をしています。分解されるとブドウ糖になり、猫でも十分に吸収することができるエネルギー源となります。
(子猫などの低血糖症の症状を抑えるために、ブドウ糖を舐めさせることもあります)
しかし、生の状態の穀物に含まれるデンプンの分子の結合は非常に強いので、生のまま穀物を食べると猫だけではなく、人間でも消化ができずにお腹を壊してしまいます。
しかし、デンプンは、お米を炊くように水を加えて加熱することで分子同士の結合を崩しやすくすることができます。
このデンプンの分解効率をよくした状態を「アルファ化(α化)」と呼びます。

ですから、猫に穀物を与えるとしても、α化されたものであれば問題ありません。キャットフードを製造する工程で、穀類の大半はアルファ化されますので、穀類が入っているキャットフードは消化吸収に悪いというのは誤りです。

猫の食物アレルギーは穀物のせい?

DOG's TALK

結論だけ先出し

結論だけ先出し

アレルギーの起こりやすさに、食材ごとの優劣はありません。穀物でもチキンでも同じ食材を食べ続ければアレルギーになる可能性が高くなります。

もうひとつ、よく言われていることに、穀物は猫の食物アレルギーの原因になりやすいというものがあります。
しかし、穀物が猫の食物アレルギーを優位に引き起こしやすいというはっきりとした証拠はありません。

アレルギーはタンパク質を異物と免疫系が認識してしまい攻撃や体外へと排出しようとする働きによって起こります。
アレルギーを引き起こしてしまうタンパク質は、長く接触してきたものほどアレルギー源になりやすくなる傾向があります。
ですから、長く穀物を食べてきた猫であれば、それだけ穀物がアレルギー源になる可能性が高くなります。
しかし、同じようにチキンを食べ続けてきた猫はチキンに、サーモンを食べ続けてきた猫はサーモンにアレルギー反応が出やすくなります。穀物だけが優位に猫の食物アレルギーに繋がりやすいということは断言できません。

また、猫に限らずアレルギーの診断はとても難しいといわれていて、血液検査だけでは「アレルギーを引き起こす可能性がある」食物を絞り込むことはできても、特定するには至らないといわれています。
また、血液検査では陽性反応が出ても実際には症状と関係がない「偽陽性」と呼ばれる反応が出ることも少なくありません。

猫に適したキャットフードとは

DOG's TALK

結論だけ先出し

結論だけ先出し

猫の体調や環境に合わせて、必要な栄養や気を付けるべき成分は変わります。猫の様子を観察しながら、フードを変える選択肢もアリです。


多くの方は猫に適したキャットフードを与えたいと考えていると思います。
猫にとって適したキャットフードとはどんなものなのでしょうか?

その答えは猫の数だけある、といえるかもしれません。同じ猫でも、年齢や暮らす環境、体調が変わることで管理するべき栄養や成分が変わることもあります。

例えば、猫は高齢になると腎臓の機能が低下し、慢性腎臓病になることが多くなります。猫の健康維持のために、腎臓の機能に影響するリンと呼ばれるミネラルの制限が必要になります。

リンはタンパク質が高い食事により多く含まれる傾向があります。そこで、腎臓の健康を意識した食事を選ぶのであれば、タンパク質を重視した食事からタンパク質とリンを抑えたフードが「その猫に適したフード」になります。

健康的な猫の主なエネルギー源はタンパク質ですが、タンパク質やリンを制限している猫にとっては炭水化物や脂質も重要なエネルギー源となります。
穀物は、タンパク質量が少なく、リンも非常に少ないものが多いです。(白米の場合、100gあたり34mg。サーモンの1/7以下、チキンの1/5)
そして、エネルギー源として活用できる炭水化物(デンプン=ブドウ糖)を含んでいることから、腎臓病の猫のための療法食や、低リンのキャットフードに使用されることがあるのです。

穀物を使用しているキャットフードにも、使用する理由があります。かさ増しやコストを浮かせるため、という噂が独り歩きしてしまっていますが、「あえて穀類を使っている」場合もあります。

■ ちなみに:穀物にはこんな栄養が含まれます

穀物には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれていて、お腹の調子を整えるのにも役立ちます。また、最近はキヌアやアマランサスなどのほか、ヒエや粟、黒米や赤米などが「古代穀物」と呼ばれ、注目されています。
これらの古代穀物にはミネラル類やビタミンが豊富に含まれているほか、ポリフェノールなどの抗酸化成分を摂取できるとしてキャットフードにも活用しようという動きが見られます。
古代穀物の中には低GI食品と呼ばれ、糖類の吸収を緩やかにするものや、穀類に含まれるタンパク質の一種・グルテンを含まないものもあり、これまでの穀物とは異なった特徴を持つものが登場しつつあります。

おわりに

今回は、猫の健康に影響する食材として紹介されることがある穀物についてご紹介しました。穀物は猫にとってあまり良くないもの、というイメージを持っている人が多いと思いますが、悪いところばかりではなく、猫の体調によっては穀物をあえて使用しているキャットフードを選ぶ必要があるケースもあります。プレミアムキャットフードに使用されている穀物には、きちんと理由があって穀物を使用しているものもありますので、「穀物は悪いもの」という先入観に縛られすぎず、なぜ使われているのかを知ることが大切になります。

インターネット上で見られる情報や、フードのセールストークなどには過激なものもあり、混乱してしまうこともありますが、猫の健康維持のためにも使用される原材料についてより深く知っていきたいですね。