• コラム
  • スタッフコラム

2020.02.06

猫のキャットフードの吐き戻し。原因を知って予防してみよう

猫のキャットフードの吐き戻し。原因を知って予防してみよう

猫が食事を吐いてしまう…という状態は、猫と暮らしていると、比較的よく見る光景かもしれません。もちろん、猫によっては体質的に吐きやすい猫、そうでない猫と個体差はあります。

野生のころと比べると人間と一緒に暮らすようになり、猫はライフスタイルが大きく変わりました。野生のころのように、気ままにお腹が減ったら狩りをする、生肉を食べる…といった生活から、人間のライフサイクルに合わせた時間にキャットフードなどを食べるようになりました。猫の食事スタイルや生活環境の変化も起き、次第に猫たちは「吐く」ことが増えていったのかもしれません。
今回はそんな猫たちの「吐く」時についてご紹介します。

猫が吐き戻す理由

猫がキャットフードを吐き戻してしまう時、考えられる理由はいくつかあります。それぞれの理由と対策をご紹介します。
※基本的に猫が吐き戻した後に元気に過ごしている場合を想定しています。吐き戻した後、ぐったりしていたりいつもと様子が違うなど、異変を感じたら速やかに動物病院で相談しましょう。

■換毛期で胃にヘアボールが出来ている

猫たちが吐き戻すものには、キャットフード以外にも異物や毛玉(ヘアボール)などがあります。特に換毛期の猫たちは、グルーミングによって体内にかなりの量の死毛(抜け毛)を取り込んでしまうため、定期的に吐き出したり、ウンチとして排出しています。その際に一緒に未消化のドライフードなどを吐いてしまうこともあるようです。
季節の変わり目や、特定の期間だけ吐き戻しをするなどしている場合は、消化器系の中に毛玉が溜まってしまっているのかもしれません。胃の中で大きくなりすぎた毛玉は、消化器系を塞いでしまうこともあります。ウンチが何日も出ていなかったりする場合には、速やかに動物病院などで相談してください。

■ ヘアボールが出来やすい猫の対策

一般的に、長毛の猫のほうが体内でヘアボールができやすい傾向にあるといわれています。そのため、長毛猫と暮らしている方はこまめなブラッシングで死毛を取り除き、猫が大量の毛を飲み込まないようにすることが予防になります。

また、健康な猫の場合は毛を飲み込んでしまっても、食事と一緒に腸へと運ばれ、ウンチと一緒に排出されることが多いので、猫がいつも通りウンチをしているかしっかりチェックすることも大切です。

《便秘傾向がある猫に》
POCHI ベンスルー レギュラー(猫用)

■早食いをしすぎてしまう場合

猫たちはおいしいごはんが大好きです。お気に入りの食材や、キャットフードが出てくるとついつい嬉しくて早食いになってしまうこともあるようです。また、食事と食事の時間が開きすぎてしまい、強く空腹を感じることでも早食いになりやすくなります。
急いで食べることで、ドライフードの場合、胃の中で水分を吸収しふやけると、急激に膨張し、胃が圧迫され、嘔吐してしまうというわけです。
また、諸説ありますが、早食いは食事だけではなく空気を一緒に飲み込んでしまい、胃の中の食べ物を空気が押し出す形で吐いてしまう…ということもあるようです。

このケースは、野良猫だった経験がある猫や、きょうだい猫と食事の取り合いをした経験がある猫、多頭飼いの環境で起きやすくなるようです。「自分の食事をしっかりと確保しなくてはいけない」と猫が学んでしまうことで、早食いをするようになるケースがあるようです。

また、猫たちの食事風景を観察していて、キャットフードを急いで食べているようであれば、勢いよく食べ過ぎてしまい、キャットフードを吐き戻している可能性があります。

■ 早食いをしてしまう猫の対策

早食いをしてしまう猫たちにできる対策としては、食事の回数を増やすことがあります。一度に与える量を減らし、回数を増やしてキャットフードを食べさせるようにすることで、早食いを予防することができるかもしれません。
また、オヤツを活用して食事と食事の間の空腹感を紛らわせることも効果があります。

多頭飼いの場合は、ほかの猫にごはんを取られたり、邪魔されていないかを確認してみてください。もしかすると、食事を安心して食べることが出来ないために、急いで詰め込んでしまう傾向があるのかもしれません。
その場合には、ほかの猫と食事を与える部屋を別にしたり、ケージなどを活用して猫がゆっくりと満足するまで自由なペースで食べられるように工夫をすることが、効果を発揮する可能性があります。

また、キャットフードの粒を少し大きめのものに切り替えたり、お気に入りの小さめの粒のフードに粒の形や大きさが異なるフードを混ぜてみることもオススメです。
大きめの粒のフードは、飲み込むまでにしっかり噛む必要があるので、食べるスピードをゆっくりにする効果があります。口いっぱいにフードを入れることもできなくなるので、空気ごと飲み込むことも少なくなるようです。

猫が食べやすい大きさの粒は、個体差がありまちまちですが、丸飲みしやすい猫のためにtamaでお取り扱いしている、大きめ粒キャットフードの特集記事も参考にしながら、選んでみるのもオススメです。

★リクエストにお応えして。大粒フードブランド特集

猫の狩猟本能を使って一気食い予防

*1 猫本来の習性を考慮し、ご飯はフードボールで定期的に与えるのではなく、少量を何度かに分けて探させ、自分で狩りをしているかのような体験を与えられる商品です。 NO Bowl Cat Feeder ノーボウルキャットフィーダー

おわりに

猫たちの良くみられる行動のひとつである吐き戻しですが、猫たちが吐き戻してしまう原因によって対策を行っていけば、ある程度は防ぐことが可能です。また、とある研究チームによって、製造に使用するエクストルーダーという機械に改良を加えたり、原材料の微調整、粒を成型する工程にひと工夫加えることで、猫の吐き戻しを軽減することができる、という研究結果が発表されました。
今後は猫たちの吐き戻しを予防するために企業独自の工夫を凝らしたさまざまなキャットフードが登場していくことになるのかもしれません。

しかし、猫は本来吐き戻しをすることも自然な行動ですので、吐いてしまったとしても本人(猫)には悪気があるわけではありません。速やかに拭き取ったり、今回ご紹介した予防策を取り入れるなどして、猫たちと楽しい暮らしを送る際の参考になれば幸いです。

■tamaのメルマガ講読で最新の猫の健康コラムを読む

火曜日・木曜日・金曜日に配信するtamaのメルマガでは猫の健康の最新情報や、プレミアムキャットフードのお得な情報などをお届けしています。

メルマガの新規登録はこちら