• コラム
  • スタッフコラム

2025.05.29

猫はおならをする?おならの音・ニオイや原因と対策法について解説

猫はおならをする?おならの音・ニオイや原因と対策法について解説

「おなら」は食べ物を消化する過程で発生したガスを体内に排出する行為およびガスそのものであり、生理現象のひとつです。
口から入った食べ物が食道、胃、腸を経由して消化・栄養を吸収しますが、その過程で徐々に発酵していきます。このときに発生した炭酸ガスと、口から入った空気が混ざったものがおならとなります。
今回は、猫はおならをするのかについて、おならの音やニオイの原因と対策法について解説します。

猫はおならをする?

結論として、猫も人間と同様に消化の過程でガスが発生するため、おならをします。
ガスのほとんどは腸管に吸収されますが、吸収しきれなかったものがおならとして排出されます。
生理現象のひとつであり、「プスッ」とガスが抜けたような音のおならをすることが多いです。

おならをする理由

猫は静かに飲食をするため、人や犬と比較すると空気を飲み込むことが少ないことから、おならは少ない傾向にあります。
おならの主成分は口から飲み込んだ空気であり、そのほかの成分として消化時に発生したガスが含まれます。
そのため、おならの量については口から飲み込む空気の量によって変化するといわれています。

おならの音は?

猫と一緒に生活をしていても、おならの音を聞いたことがないという人は多いのではないでしょうか。
先述の通り、猫は静かに食事を摂るため、体内に侵入する空気が少ないことから、「スー」や「プスー」といった小さな音が多いです。
ただし、便と一緒に排出する際は、便と肛門の間にできた狭い隙間を勢いよく通るため、大きめの音が聞こえることがあります。

おならのニオイは?

猫のおならにもニオイがありますが、ニオイについては食べたものに大きな影響を受けます。
肉類を食べたときは分解時に発生する、硫化水素やアンモニアなどの物質により臭くなるといわれています。
猫は肉食動物であり、動物性タンパク質が不可欠であることから、ある程度のニオイは致し方ないといえます。

猫のおならが臭い原因

猫のおならが臭い原因

猫のおならが臭い原因

こちらでは、猫のおならが臭くなる原因をご紹介します。

【原因1】食べ物

先述の通り、おならが臭くなる原因のひとつとして、タンパク質を分解したときに発生する成分が挙げられます。
分解時には硫化水素やメタンチオールといった物質が発生し、これらがニオイの原因となります。
これらの成分が多くなるほど、猫のおならが臭くなるのです。

【原因2】ストレス

胃腸の働きや消化能力は自律神経に関連しており、ストレスがたまると自律神経のバランスが崩れます。
バランスが崩れてしまうと腸内環境が悪化してしまい、悪玉菌が増加してしまいます。
その結果、腸内にニオイの原因となるガスが異常に生産され、強い臭みをもったまま体外に排出されます。

【原因3】加齢

人と同様に、猫も加齢とともに消化・吸収能力が低下し、腸内細菌の種類やバランスが変化します。
そのため、猫のなかには年齢を重ねるごとにおならが臭くなってしまうような猫もいます。

【原因4】病気

猫は「腸閉塞(イレウス)」「膵外分泌不全症」「慢性下痢症」といった病気を発症すると、おならが臭くなることがあります。
これらの病気は寄生虫や各種ウィルス、細菌感染などにより腸内細菌のバランスが崩れることが要因です。
また、これらの病気を発症すると、おならが臭くなるだけではなく、軟便や嘔吐などを見せることがあります。
このような症状を見せたときは、早めに動物病院で診てもらいましょう。

【関連記事】猫の下痢、軟便に悩んだら。食事と習慣をチェックしてみよう。

猫のおならのニオイや回数を減らす方法

猫のおならのニオイや回数を減らすには

猫のおならのニオイや回数を減らすには

下記は、おならのニオイや回数を減らす方法になります。

・一度に与える食事量を減らし、その分与える回数を増やす
・しっかりと水分を摂取する
・運動量を確保する
・ストレスの原因を取り除く

まずは猫の腸内にある善玉菌を増やすために、腸内環境を整えることが重要です。
キャットフードが猫に合わなかった場合、消化不良を起こしておならが臭くなる可能性があります。

また、短時間に大量の食事を摂取すると猫の消化が追い付かないため、一度の食事量を減らすこともおすすめです。
1日単位で見てみると摂取する食事量は変わらないため、体質を改善できる可能性があります。

猫はストレスを感じやすい動物であり、ストレスを感じると体調不良に陥ってしまう可能性があるため、環境にも配慮が必要です。

おわりに

今回は、猫のおならについて解説しました。
猫も人間と同様に消化の過程でガスが発生するため、おならをします。生理現象であるおならも、猫の健康状態を確認するための要素となりえるのです。
ニオイについては、食べ物やストレス、加齢、病気などによってニオイが臭くなることがあります。
ニオイが臭くなったと感じたときは、一度に与える食事量を減らし、その分与える回数を増やす・しっかりと水分を摂取するなどを実践しましょう。